| 1月の俳句:菊舎とあるく新年の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 摘ぬ身も野辺へ出初の若菜かな |
江戸 |
32 |
| すみやかな年のまはしやむめの花 |
福岡 |
34 |
| 月花に恥ぬ袖なり着衣はじめ |
長崎 |
45 |
| 松竹に恵みかさねよ千世の春 |
萩 |
50 |
| 大ぶくや中にみどりの色静か |
博多 |
52 |
| 輪飾のしまりごゝろや親子草 |
長府 |
53 |
| しらべ初や唐人山の松風も |
萩 |
59 |
| 包み余る玉ふところや着衣初 |
京都 |
61 |
| 恩の日や明て三日の筆はじめ |
長府 |
68 |
| 灑ぐ筆や産湯ごころの若水に |
長府 |
74 |
| 2月の俳句:菊舎とあるく初春の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| どの道へけふは行ふぞ日永時 |
美濃 |
30 |
| つぼみから人の目につく野梅哉 |
美濃岩手 |
36 |
| あの声は網の誘ひか朝霞 |
美濃大垣 |
36 |
| 暁の星もはらりと野梅かな |
|
41 |
| 下戸ならで焼もち坂の桃柳 |
保土ケ谷 |
42 |
| 跡さきは朧に橋のまだ長し |
岡崎 |
42 |
| 種は何かしらず摘けり磯若菜 |
長崎 |
45 |
| 煙り行山裏いかに雉子の声 |
神田 |
56 |
| おもほえず春の夜の夢うつゝとも |
長府 |
68 |
| むつの花の解ていやます匂ひかな |
長府 |
74 |
| 3月の俳句:菊舎とあるく春の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 雛の夜にもかざらぬ同士や相舎り |
備前 |
35 |
| 三千歳にみちあまる日や桃の酒 |
長崎 |
45 |
| たまたまに留守すれば猶日永哉 |
萩 |
48 |
| いとゆふに眠るは誰ぞ釣りの舟 |
長門彦島 |
51 |
| 大空に含む薫りや朧月 |
萩 |
59 |
| 帰るみちもさらに忘れて桃のけふ |
大坂 |
61 |
| 染過ぬ教へをあさぎざくら哉 |
京都 |
63 |
| 東風ふくや包む物なくみな薫り |
長府 |
72 |
| 菜の花や金銀の色桜色 |
長府 |
72 |
| 下枝下枝のこらず散て春空し |
長府 |
73 |
| 4月の俳句:菊舎とあるく晩春の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 乗て出て戻りは歩行の汐干哉 |
江戸 |
32 |
| へだてじな遊ぶ心は霞みても |
江戸 |
41 |
| 雲に乗る芳野の花の晨かな |
吉野 |
42 |
| 堅い文字の札は立ても草若し |
佐賀 |
46 |
| けつく空の曠ふ見えたり朧月 |
京都 |
54 |
| 進むこゝろわざと延ばして藤に今 |
萩 |
58 |
| 野遊や名もしれぬ連と又遊び |
長府 |
70 |
| 若鮎や嵯峨迄はまだ五六丁 |
長府 |
72 |
| 折かけて置くも無念のあざみかな |
|
|
| もとの通り裏門しめる暮の春 |
|
|
| まづ名乗れ越の関山時鳥 |
信濃 |
30 |
| 苗代やまだ中のよい貰ひ水 |
江戸 |
32 |
| 結ぶ縁や茂る柳の蔭に又 |
長崎 |
35 |
| 苔の花やちょつとやすらふ気も静 |
佐賀 |
35 |
| 茂る葉の蔭に蛙も歌よむか |
大和 |
38 |
| 紛なき軒端やそれと薫る風 |
京都 |
38 |
| 馴染よし花たちばなのかほる宵 |
宇治 |
38 |
| 影ゆかし竹にほたるの細みさへ |
美濃 |
42 |
| 其琴に言伝せうか薫る風 |
熊本 |
52 |
| しら藤やそっと吹ては波立せ |
長府 |
57 |
| 6月の俳句:菊舎とあるく仲夏の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 藻の花や夕べの舟は出した跡 |
美濃 |
32 |
| 藻の花や炊水すてるかゝり舟 |
美濃真桑 |
32 |
| 風のちからからふでもなし競ひ船 |
長崎 |
35 |
| とくと誠見て別るゝや昼顔に |
佐賀 |
35 |
| 埋火や蛍に更た窓に又 |
佐賀 |
35 |
| 蛍火の影もさやけし明星水 |
美濃 |
36 |
| わたる跡はもとの海なり競ひ舟 |
長崎 |
45 |
| 照らす道は蛍の窓の余りかも |
下関長府 |
56 |
| 藻の花やみもすそ川の雨なみだ |
下関長府 |
56 |
| 下駄はきて見るは慮外の田植哉 |
京都 |
63 |
| 7月の俳句:菊舎とあるく晩夏の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 衝立に日のさす如しつじが花 |
信濃 |
30 |
| 道のためにいよいよ汲まん庭清水 |
美濃岩手 |
32 |
| 何もいはで涼しいふりに別れふか |
長崎 |
35 |
| またも世にうき草の身の手向事 |
美濃柏原 |
36 |
| たち添ふや足立のみねに雲の峰 |
足立 |
51 |
| いとゞ涼し先づ試の響にも |
熊本 |
52 |
| 白雨や人のこゝろも洗ひあげ |
熊本 |
52 |
| 柳桜も葉にそよぐすゞみかな |
京都 |
54 |
| 葉柳や纜つなぐこゝろよさ |
長府 |
61 |
| あるじぶって瀧指させば天の河 |
長門 |
72 |
| 8月の俳句:菊舎とあるく初秋の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 月に遊び花に事足る庵かな |
長良 |
30 |
| 姨石をちからに更て月すゞし |
姨捨山 |
30 |
| 秋たつや何所へかちって宵の雲 |
美濃 |
32 |
| 釜釣れば烹音すゞし松の涛 |
大坂 |
38 |
| 老に恥ずわたる小河の波すゞし |
京都 |
54 |
| 月もひとつ我もひとりの宿すゞし |
長府 |
56 |
| 影すゞしいざよふ月の生こま山 |
大坂 |
61 |
| 秋たつやきのふ洗た耳の穴 |
長府 |
62 |
| 先たのし大慈大悲の月の舟 |
- |
- |
| よしあしに渡り行世や無一物 |
長府 |
74 |
| 9月の俳句:菊舎とあるく仲秋の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 長き旅も爰にこふした力草 |
江戸 |
31 |
| 夕霧や山ひとつかくしふたつ隠し |
美濃 |
32 |
| 砂に露置く箒目も先づ清し |
福岡 |
34 |
| 寝覚寝覚念仏うれしき夜長かな |
美濃 |
36 |
| いざよひや満たがる世をたしなませ |
長崎 |
44 |
| 秋に悲し只一片の峰の雲 |
萩 |
58 |
| 伊勢の海の光も添はん草の月 |
大坂 |
59 |
| 猶末をたのみて風炉の名残哉 |
下関 |
73 |
| 咲くからは薫り合点か秋の花 |
長府 |
74 |
| 無量寿の宝の山や錦時 |
長府 |
74 |
| 10月の俳句:菊舎とあるく晩秋の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 初雁や越す遠ふ山の雲も澄み |
美濃岩手 |
32 |
| 身にしむや大悲の庭に吹く風も |
谷汲山 |
32 |
| ばせを葉や広ひ遊びはこちらにも |
福岡 |
34 |
| もみぢまじりの柴焚て袖干ぬ |
上野 |
41 |
| たのもしき道のしるべや錦時 |
信濃 |
41 |
| 山姫の錦をさらす夕日かな |
下関 |
56 |
| 白雲に香を吐く菊の山路かな |
京都 |
59 |
| 廬の窓によむやつくしの雁のふみ |
長府 |
61 |
| 一ト卸し羽風の音や渡り鳥 |
長府 |
71 |
| 山々も舟から奪ふ錦かな |
下関 |
73 |
| 11月の俳句:菊舎とあるく初冬の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 手入れした菊恥かしき野菊哉 |
江戸 |
31 |
| 己が葉に結ひ寄られて薄かな |
美濃 |
32 |
| 旅好の秋にたのもし生の松 |
福岡 |
34 |
| 焚柴にそふであったか初時雨 |
長崎 |
44 |
| 旅出せずに結句遊んで小春哉 |
佐賀 |
45 |
| 露涙ひとえにそゝぐ藤ばかま |
長府 |
55 |
| 照しわたす天のかけ橋もみぢかな |
京都通天橋 |
60 |
| 八重垣に寄るや出雲の神遊び |
長府 |
65 |
| 薫る道や千種百くさ花野時 |
長府 |
71 |
| 朝露や霜より白き軒瓦 |
田耕 |
72 |
| 12月の俳句:菊舎とあるく仲冬の旅 |
| 俳 句 (青字:季語) |
場所 |
齢 |
| 戻りには傘おもき雪見哉 |
長門生雲 |
33 |
| さゝ啼て飛ぶや御庭の朝日影 |
大宰府 |
34 |
| 迷はじなならひしまゝの雪の道 |
美濃岩手 |
35 |
| これもわが手柄にはあらず室の梅 |
京都 |
42 |
| つみそへて行柴舟やゆきの朝 |
長崎 |
44 |
| 名にめでゝこの産衣せいぼかな |
長府 |
58 |
| こゝろ冴るまでは叩きぬ雪の門 |
博多 |
53 |
| あすしらぬ世を教えての早咲か |
京都 |
66 |
| むかしむかし其昔聞け冬籠 |
長府 |
64 |
| 天が瀬の春を歳暮の若布哉 |
長府 |
72 |
ホームへ